稽古内容稽古内容
通常の稽古は、次の内容で行いますが、試合及び審査が近づくと組手や型等、
当日に合わせた稽古を重点的に行います。
1.準備体操
準備体操
準備体操の前に正し、修養訓五箇条を唱和し、精神を統一します
怪我をしないよう体全体をほぐし、柔らかくするため柔軟体操を含め、念入りに行います。

▼
2.基本
基本
基本に忠実に突き、蹴り及び受け、立ち方等を中心に行います。
癖の欠点がある門下生には原点に戻るよう矯正し、常に何故基本が大事か学びます。
初心者には、あいさつの仕方、座り方等、礼節を懇切ていねいに教えます。

▼
3.型
型
門下生の保有帯のレベルに合わせた難易度のある剛柔流の型を、丁寧に教えています。
時には型の分解を行い、技の意味を分かりやすくさとし、身に付けさせます。

▼
4.流動基本
流動基本
移動しながらの突き、蹴り及び立ち方、受け方の基本を習得します。
連続技、運足、迅速性を習得し、また、時には二人が相対しながら、
攻防を繰り返すことにより、間合い(攻防の距離感)を覚えていきます。

▼
5.約束組手
約束組手
二人が相対し、攻撃と防御を正確に身に付けることを目的として、力を込めて行います。
相手に突き、蹴りを力一杯当てるため、防具をつけて行うこともあります。
時には実戦を想定し、護身術を研究の上、会得していきます。

▼
6.自由組手
自由組手
安全性と勝負の明確さが際だつ硬式空手の組手を行います。
安全かつスマートな面と胴を身に付け、様々な攻防の技をみがくことに時間をかけます。
上位者と下位者を組み合わせ、少しずつ上達させるようにし、
また試合が近づくと試合形式で組手を行い、実戦感覚を養います。

▼
7.整理体操
整理体操
激しい動きの後には、できるだけ体疲れが残らないよう体の手入れを充分に行い、
稽古は終わります。
最後に正座し、今日の稽古を振り返り、反省と精進をこめて五省を唱和します



▲ページの先頭へ